「勉強が進まない」を突破する方法|ChatGPTと描いた成長プラン

働きながら学ぶ

働きながら勉強するのは簡単ではありません。

仕事や家庭のことに追われ、ノルマに焦り、何から始めればいいのか分からない…。

このように悩む方は少なくないのではないでしょうか?

私自身も、同じように悩み、思うように勉強が進まない日々を過ごしてきました。

そんな私が工夫した勉強の始め方について、お話します。

勉強を始めるの時の壁

「勉強を始めたい」と思ったとき、こんな疑問が浮かんできませんか?

・どこから手をつければいいのか?
・正しいやり方があるのか?
・ちゃんと見につくだろうか?
・続けられるのか?

私も同じように悩んでいました。

私の今の仕事では、流体力学を扱います。

特に数値流体力学の領域では、大学卒業レベルの数学・力学の知識が必要になりますが、

高卒の私にそのような知識はありません。

上司からは、ノルマや勉強のペースが課せられるけれど、

・実際には何から始めたらいいのか分からない。
・自分で調べて勉強しては見るけれど、本当にこのやり方でいいのかわからない。
・進歩している実感がない。
・結局、上司の目標レベルについていけず自己嫌悪に陥ってしまう。

次の一歩に踏み出せなくなり、時間だけが過ぎてしまう…。そんなことが何度もありました。

ChatGPTに相談してみた

何から始めたらいいか分からない…

そんな悩みを解決するために、ChatGPTに相談してみることにしました。

目標と、自分の現状を整理して伝えてみたのです。

私

成長するための学習方法とスケジュールを組んでください。

GPT
GPT

あなたの現在地から、3年間で目標に到達できます。

4か月単位でのロードマップを作成できます。

私

3年間かけるのは、最善のスケジュールですか?

GPT
GPT

学習内容の絞り込みと、アウトプットに重点を置いたカリキュラムで、

早期にレベルアップを狙うことができます。

このような会話を何度も繰り返し、私に適した内容、期間でのロードマップを練りました。

ChatGPTとの会話で意識したのは、すべてを一気にインプットせず、情報を小分けにしてインプットすることでした。

1回の質問で多くの情報をインプットしてしまうと、どうしても質問内容がぼやけてしまい、本当に聞きたかったことが返ってこないことがあります。

文章が長くなると、内容を整理することも難しくなります。

このことは、ChatGPTに限らず、人との会話でも同じことが言えます。

そういった意味では、ChatGPTとの会話は、伝わりやすい会話をするための言語化の練習にもなるかもしれません。

 

ChatGPTが作ってくれたロードマップ

ChatGPTが整理してくれた内容は、大きく3つのステップでした。

STEP 1(0〜3か月):基盤固め
高校数学の基礎を復習しつつ、流体力学の基礎を学ぶ。
学びを短くても言葉にする習慣をつける。

STEP 2(3〜9か月):応用と実務活用
小さなテーマを扱い、実際にデータを分析して説明できるようにする。

STEP 3(9〜18か月):主担当レベル
物理現象を、数式を用いて定量的に説明できる。
他領域(取引相手)の人とも交渉できる力を身につける。

目標までのイメージが少しづつ固まってきました。

しかし、実際に勉強を始める一歩を踏み出すためには、

すぐに行動に移せる状態まで明確にする必要があります。

そこで、もう一押し質問を投げかけてみました。

私

まずは初週、何から始めるのが良いですか?

教材、学習内容を提案してください。

GPT
GPT

平日は90分、週末は2~3時間

  • 書籍: 『高校数学でわかる流体力学のための微分積分・線形代数』

  • Web教材: Khan Academy(微積分・線形代数・ベクトル

初週は勉強の習慣化とアウトプットを継続することを意識してください。

ここまでくれば、本当に行動に移せそうですね。

実際に行動してみて、さらに足りない知識が見えてきたり、計画のアップデートが必要になることはあるかもしれません。

ですがそんなときも、またChatGPTに現状や新たな課題を整理して相談すれば、一人で悩むことなく進んでいくことができそうです。

おわりに

何もわからない状態から勉強を始めることは、難しいです。
でも目的と現在地を整理することで、次の一歩が見えてきます。

そして、いきなり完璧ではなくても、**実践しながら更新していけばいい**。
これが、私がChatGPTと作った最初の学びの一歩目です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました